| 
「相変わらず、しょーがねぇな」スポーツ新聞を片手にトーストをかじれば、いつもなら飛んでくる声。
 羽織がいない冬休みながらも、今は葉月がいるワケで。
 やれ屑が落ちただの、やれ行儀悪いだの、すぐに指摘するからな。
 たまの休みくらい、俺の好きなようにすごさせろ。
 「……へぇ」
 コーヒーを飲み、再び新聞へ。
 すると、目の前に人影が現れた。
 「……お前な、今日なんの日か知ってる? 元旦だぞ? 元旦」
 「知ってるっつーの。あ、コーヒーお代わりな」
 「ったく。知ってるなら、正月早々来るなよ」
 「いいだろ? 別に。ここだけが身の寄せ場」
 「お前はどこの締め出されたオッサンだ」
 「うるせぇな」
 おかしそうに笑ったヤツに眉を寄せ、目玉焼きをフォークでつつく。
 俺の好みをよく理解しているだけあって、ほどよく半熟。
 メシならばほぼ生が好ましいが、さすがにトーストには、な。
 いや、別にゆで卵でもいいんだけど。
 「しかし、人いねぇな。経営大丈夫か?」
 「いないのは当たり前だろ。うちは三が日休み」
 「そうなのか?」
 「……今気付いた、みたいな言い方すんな」
 コーヒーを飲みながらあたりを見回すと、当然のことながら俺以外に客がいなかった。
 ま、元旦早々家以外でメシ食うヤツもいねぇよな。
 ……コイツが言うように、家に居場所がないヤツくらいのモンだ。
 ここは、国道からひとつ道を入った住宅街――つまり、俺の家の近所にある洋食屋。
 で、今目の前で新聞を読んでいるのは、ガキのころからの付き合いが続いている神代麻斗。
 元々、この洋食屋をやっていたのは親父さんだが、今は引退してコイツが店を継いでいる。
 こう見えても、キャリアはもう随分なもの。
 つーか、コイツが『店長』とやらに就任してから結構経ってるし。
 この年で店長なんて肩書きを得てるって時点で、すげーと素直に思う。
 「しかし、正月もお前は暇そうだな」
 「……悪かったな」
 「彼女のひとりやふたり、いないわけ?」
 「お前に言われたくない」
 カウンターに頬杖をついて椅子に座った麻斗に瞳を細めると、苦笑を浮かべてからコーヒーを飲んだ。
 「そろそろ、パフェでも食うか」
 「……人遣い荒いよ、お前」
 「いーだろ? 客なんだから」
 「そんな客はお断り。ていうか、何回も言うけど正月早々店に来るな」
 「そーゆーお前こそ、正月くらい家に帰れよ」
 「……うるさいな」
 「すぐそこじゃねぇか。店で寝泊りする必要ないだろ?」
 「俺だっていろいろあるんだよ」
 「なんだそりゃ」
 遠い目をしてからようやく立ち上がった麻斗を見送り、再び新聞へ。
 ……いろいろ、ね。
 ま、俺もいろいろあるからここに来たんだけど。
 昨日は朝から晩まで……それはもう、日付が変わるまでいろいろあったせいで、あまりよく眠れなかった。
 うっかり5時には目が覚めてしまい、それ以上眠れないまま時間が過ぎ……普段ならば起きることのないこんな朝早くにここへと来た。
 正月早々、かわいそうな俺。
 間違いなく、変な時間に眠くなるな。
 「ほらよ」
 「お」
 読み終えた新聞を畳み、トーストの続きを食べ終えると、ちょうど厨房から出てきた麻斗と目があった。
 「さすが。相変わらず、ウマそうだな」
 「そりゃどうも」
 目の前に置かれた、チューリップグラス。
 やっぱ、パフェはここに限るな。
 持つべきものは友人。
 この店は元々11時からしか開かないので、モーニングはやっていない。
 だが、昔からなんだかんだと変な時間に顔を出しているせいか、俺には当たり前のようにその日あるもので提供してくれている。
 付け加えるなら、このパフェもそう。
 この店にはパフェこそあるものの、こんなパフェはメニューに載っていない。
 ……言うなれば、裏メニューか?
 そのとき店にある物で作ってくれる、あり合わせならではらしいが、これがまた結構うまいんだよな。
 「へー。珍しいな、イチゴがあるなんて」
 「クリスマスの残り」
 「ほぉ」
 ロングスプーンですくって食べ――。
 「……ちょっと待て」
 「ん?」
 「今日は元旦だろ? 随分前のイチゴを客に出すんだなこの店は」
 「お前は客じゃないから」
 「はァ?」
 「大丈夫だって。食えるから」
 「そういう問題じゃねぇだろ!」
 おま、今日はもう年越してんだぞ?
 どう考えたって、出しちゃダメなヤツだろ。
 昨日の大掃除で、ナマモノくらい処分しとけよ!
 舌打ちしてから、さらりと言った麻斗に食いかかろうとしたとき、ちょうどカウベルの音が響いた。
 「あれ?」
 「ほら、客だ客」
 不思議そうにしながらも、立ち上がってそちらへ向かうヤツを見ながら、一応恐る恐るイチゴを口に運ぶ。
 ……うん、まぁ確かにまだ大丈夫な気がする。
 丈夫だな、俺。
 このカウンターは入り口から見えない場所にあるので、俺は来客なんぞ気にすることなくいることができる。
 いつもひとりなのかと言われれば、答えは『YES』。
 ……いや、普段ここになんてひとりでしか来ねーし。
 「…………」
 どうやら客が来たらしく、あれこれ話し込んでいる麻斗の声が聞こえてきた。
 大変だな、客商売も。
 とはいえ、今日はドアに『Close』の札がかかってたはず。てことは、知り合いか何かか?
 「たーくん!」
 「ぶ!?」
 アイスを食ったところでいきなり声をかけられ、塊をまるごと飲み込む。
 途端に、冷たいのと苦しいのとで息が詰まった。
 「葉月! おまっ……なんでここに!」
 「それは私のセリフでしょう? もう。今何時だと思ってるの? 瀬尋先生たちいらっしゃったよ?」
 「は? もう来たのか? アイツら。……暇だな」
 「そういう問題じゃないでしょう? もう。早く帰ってきて」
 「あ、ちょっ……! ちょっと待て! まだ俺、コレ食って――」
 「いいから!」
 そばに来るなり腕を引かれ、椅子が倒れそうになった。
 とはいえ、まだモーニングすら食べ終えてない今、帰れるわけがない。
 「もう。今日はお店お休みなんでしょう? なのに、こんな朝早くから……。すみません、ご迷惑おかけして」
 「あー、いえいえ。大丈夫。もう慣れてるから」
 「申し訳ないです」
 カウンターに戻ってきた麻斗に眉を寄せて葉月が頭を下げると、それに対してヤツはにこやかな笑みを見せた。
 つか、なんだその顔。
 さも面白そうにニヤニヤ俺を見る麻斗へ眉を寄せると、顎に手をやってからおかしそうに笑う。
 「なんだよ、ずいぶんかわいい彼女がいるんじゃんお前」
 「ちげぇよ、馬鹿! お前までンなこというな!」
 「いいっていいって、そんなに照れなくても」
 「だから、違うっつってんだろ!!」
 どうして俺の周りにいる人間は、こうも葉月を彼女扱いしたがるんだよ。
 この微妙な時期に、そんなことを口にするな!
 「……あ」
 「? なんだ」
 「溶けちゃうよ?」
 「うわ!」
 ふいに俺の後ろへ視線を向けた葉月につられると、溶けたアイスがグラスから溢れそうになっていた。
 慌てて席に着き、とっとと続きを食う。
 すると、同じように葉月が隣へ座った。
 「もう。ダメだよ? 食べ物粗末にしたら」
 「誰のせいだ、誰の! お前がいきなり手を引いたんだろ!?」
 「……あ」
 「たく」
 まるで俺が悪いみたいな言い方をされ、たまらず眉が寄る。
 自分が何をしたのかわかってんのか? こいつは。
 ……ったく。
 「紅茶とコーヒー、どっちがいい?」
 「あ、私は……」
 「いいよ、コイツの奢り」
 「ちょっと待て!」
 「それじゃあ、紅茶をお願いします」
 「ちょっと待ってね」
 「おい、麻斗!」
 にこやかに交わされる俺抜きの話だが、葉月もやっぱり苦笑を浮かべただけで何も言わなかった。
 ……こいつら……俺をなんだと思ってやがる。
 「はい、どうぞ」
 「いただきます」
 「コイツじゃなくて、俺に言え」
 「ふふ。いただきます」
 口を挟んだら、カップを両手で持った葉月が小さくうなずいた。
 まぁ、それならよし。
 ……つーかお前、俺のことを呼びに来たんじゃなかったのか?
 ふとそんなことが頭に浮かんだが、まぁ、あえて言ったりはしない。
 忘れてるみたいだし。
 「ん、いい香りですね」
 「ならよかった。バラの紅茶なんだよ」
 「香りが柔らかくて……とってもおいしいです」
 「はは。よかった」
 カップへもう片手を添えながら、葉月が麻斗へ話しかけた。
 その横顔は、昨日の夜俺へあの短歌の意味を聞きたがったときとは……違うように見える。
 いつもと同じ、柔らかい表情。
 つか、あの話はどこまで覚えてんだろうな。
 俺が答えたところまで記憶にあるのか。それとも、半分寝ていてまったく覚えてないのか。
 気にはなるが、問いただせば……間違いなく墓穴は掘る。
 今のこの関係を崩さないためにも、しないことが吉か。
 ………………。
 ん? なんだよ、この関係って。
 友達でも家族とも違う、立ち位置。
 とはいえ、もう葉月の気持ちは俺に向いてない……んだよな?
 「…………」
 昨日の夜、彼女がどうのという話を否定したとき、葉月はどんな顔をしていたのか。
 思い出せるようで思い出したくないような、そんなライン。
 ……別に関係ねぇだろ。
 たとえコイツがどんな顔をしようと、俺にとって葉月は――……葉月、は……?
 「たーくん?」
 「っ……なんだよ」
 「アイス溶けちゃうよ?」
 「…………わかってるっつの」
 まじまじ見つめていたつもりはないのに、くるりと葉月が俺を振り返り、首をかしげた。
 いつも見ている、きっとクセのようなもの。
 「……はー」
 にもかかわらず、さらりと髪が流れたのを見て……不覚にもどきりとした。
 
 
     
 
 
 |